授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査) | 2025 | 河村 則行 | NGYa-250101-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査)(丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
A | 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査) | 2025 | 丸山 康司 | NGYa-250102-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査)(河村 則行)の授業履修を条件とする |
||
B | 社会学講義V(社会学講義Ⅱb) | 2025 | 河村 則行・立川 雅司 | NGYa-250201-0 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ) |
||
D | 社会学講義Ⅰa | 2025 | 福井 康貴 | NGYa-250301-0 | |||
F | 社会学講義Ⅲa | 2025 | 室井 研二 | NGYa-250401-0 | |||
G | 社会学実習(社会学実習Ⅰa・Ⅰb・Ⅱa・Ⅱb) | 2025 | 上村 泰裕 | NGYa-250501-0 |
科目名:文学部旧カリ(文学部新カリ) |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査) | 2024 | 吉村 真衣 | NGYa-240101-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査)(立川 雅司)の授業履修を条件とする |
||
A | 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査) | 2024 | 立川 雅司 | NGYa-240102-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査)(吉村 真衣)の授業履修を条件とする |
||
C | 社会学講義Ⅳa | 2024 | 上村 泰裕 | NGYa-240201-0 | |||
E | 社会学講義Ⅰa | 2024 | 福井 康貴 | NGYa-240301-0 | |||
G | 社会学実習 | 2024 | 上村 泰裕 | NGYa-240401-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査) | 2023 | 河村 則行 | NGYa-230101-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査)(丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
A | 社会学概論B(社会学概論Ⅲ・応用社会調査) | 2023 | 丸山 康司 | NGYa-230102-2 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ・情報学部) 社会学概論A(社会学概論Ⅲ・社会調査)(河村 則行)の授業履修を条件とする |
||
B | 社会学講義V(社会学講義Ⅱb) | 2023 | 河村 則行・立川 雅司 | NGYa-230201-0 |
科目名:文学部新カリ(文学部旧カリ) |
||
D | 社会学講義Ⅰb | 2023 | 福井 康貴 | NGYa-230301-0 | |||
F | 社会学講義Ⅲa | 2023 | 室井 研二 | NGYa-230501-0 | |||
G | 社会学実習 | 2023 | 丹辺 宣彦 | NGYa-230401-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会学概論Ⅲ(応用社会調査) | 2022 | 立川 雅司 | NGYa-220101-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
A | 社会学概論Ⅲ(社会調査) | 2022 | 青木 聡子 | NGYa-220201-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
B | 社会学講義Ⅱb | 2022 | 河村 則行・立川 雅司 | NGYa-220301-0 | |||
C | 社会学講義Ⅳb | 2022 | 上村 泰裕 | NGYa-220401-0 | |||
E | 社会学講義Ⅰa | 2022 | 福井 康貴 | NGYa-220501-0 | |||
G | 社会学実習 | 2022 | 丹辺 宣彦 | NGYa-220601-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1(応用社会調査) | 2021 | 河村 則行・丸山 康司 | NGYa-210101-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
A | 社会調査法1(社会調査) | 2021 | 河村 則行・丸山 康司 | NGYa-210201-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2021 | 福井 康貴 | NGYa-210301-0 | |||
F | 質的調査法 | 2021 | 室井 研二 | NGYa-210401-0 | |||
G | 社会学実習 | 2021 | 福井 康貴 | NGYa-210501-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1(応用社会調査) | 2020 | 青木 聡子・立川 雅司 | NGYa-200101-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
A | 社会調査法1(社会調査) | 2020 | 青木 聡子・立川 雅司 | NGYa-200201-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
B | 社会調査法2 | 2020 | 丹辺 宣彦 | NGYa-200301-0 | |||
C | 社会学講義Ⅳb | 2020 | 上村 泰裕 | NGYa-200401-0 | |||
E | 社会学講義Ⅰa | 2020 | 福井 康貴 | NGYa-200501-0 | |||
G | 社会学実習 | 2020 | 福井 康貴 | NGYa-200601-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1(社会調査・応用社会調査) | 2019 | 河村 則行・丸山 康司 | NGYa-190101-0 |
科目名:文学部(情報学部) |
||
B | 社会調査法2 | 2019 | 丹辺 宣彦 | NGYa-190201-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2019 | 福井 康貴 | NGYa-190301-0 | |||
F | 質的調査法 | 2019 | 室井 研二 | NGYa-190401-0 | |||
G | 社会学実習 | 2019 | 丹辺 宣彦・室井 研二 | NGYa-190501-0 | |||
G | 社会情報系演習1 | 2019 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-190601-2 |
社会情報系演習2(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習3(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習4(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会情報系演習2 | 2019 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-190602-2 |
社会情報系演習1(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習3(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習4(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会情報系演習3 | 2019 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-190603-2 |
社会情報系演習1(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習2(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習4(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会情報系演習4 | 2019 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-190604-2 |
社会情報系演習1(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習2(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司),社会情報系演習3(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2018 | 青木 聡子 | NGYa-180101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2018 | 立川 雅司 | NGYa-180201-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2018 | 上村 泰裕 | NGYa-180301-0 | |||
E | 計量社会学 | 2018 | 福井 康貴 | NGYa-180401-0 | |||
G | 地域調査3 | 2018 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-180501-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2018 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-180502-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2018 | 室井 研二 | NGYa-180601-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2018 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-180701-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2018 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-180702-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2017 | 丸山 康司 | NGYa-170101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2017 | 立川 雅司 | NGYa-170201-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2017 | 福井 康貴 | NGYa-170301-0 | |||
F | 環境社会学 | 2017 | 青木 聡子 | NGYa-170401-0 | |||
F | 質的調査法 | 2017 | 室井 研二 | NGYa-170501-0 | |||
G | 地域調査3 | 2017 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-170601-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2017 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-170602-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2017 | 上村 泰裕 | NGYa-170701-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2017 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-170801-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2017 | 河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司 | NGYa-170802-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木 聡子・立川 雅司・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2016 | 青木 聡子 | NGYa-160101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2016 | 黒田 由彦 | NGYa-160201-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2016 | 丹辺 宣彦 | NGYa-160301-0 | |||
G | 地域調査3 | 2016 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-160401-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2016 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-160402-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2016 | 上村 泰裕 | NGYa-160501-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2016 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-160601-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2016 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-160602-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2015 | 丸山 康司 | NGYa-150101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2015 | 黒田 由彦 | NGYa-150201-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2015 | 上村 泰裕 | NGYa-150301-0 | |||
F | 質的調査法 | 2015 | 室井 研二 | NGYa-150401-0 | |||
F | 環境社会学 | 2015 | 青木 聡子 | NGYa-150801-0 | |||
G | 地域調査3 | 2015 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-150501-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2015 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-150502-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2015 | 丹辺 宣彦・室井 研二 | NGYa-150601-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2015 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-150701-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2015 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-150702-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2014 | 青木 聡子 | NGYa-140101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2014 | 黒田 由彦 | NGYa-140201-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2014 | 丹辺 宣彦 | NGYa-140301-0 | |||
G | 地域調査3 | 2014 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-140401-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2014 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-140402-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2014 | 丹辺 宣彦・室井 研二 | NGYa-140501-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2014 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-140601-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2014 | 河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司 | NGYa-140602-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木 聡子・黒田 由彦・丸山 康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2013 | 丸山康司 | NGYa-130101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2013 | 黒田 由彦 | NGYa-130201-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2013 | 上村 泰裕 | NGYa-130301-0 | |||
F | 環境社会学 | 2013 | 青木聡子 | NGYa-130401-0 | |||
F | 質的調査法 | 2013 | 室井 研二 | NGYa-130801-0 | |||
G | 地域調査3 | 2013 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-130501-2 |
地域調査4(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 地域調査4 | 2013 | 横山 智・高橋 誠 | NGYa-130502-2 |
地域調査3(横山 智・高橋 誠)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会学実習 | 2013 | 田中 重好 | NGYa-130601-0 | |||
G | 社会調査セミナー1 | 2013 | 河村 則行・青木聡子・黒田 由彦・丸山康司 | NGYa-130701-2 |
社会調査セミナー2(河村 則行・青木聡子・黒田 由彦・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会調査セミナー2 | 2013 | 河村 則行・青木聡子・黒田 由彦・丸山康司 | NGYa-130702-2 |
社会調査セミナー1(河村 則行・青木聡子・黒田 由彦・丸山康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2012 | 青木聡子 | NGYa-120501-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2012 | 黒田 由彦 | NGYa-120101-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2012 | 丹辺宣彦 | NGYa-120201-0 | |||
G | 社会学実習 | 2012 | 田中 重好 | NGYa-120301-0 |
題目:東日本大震災 |
||
G | 社会地域環境系演習1 | 2012 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-120401-2 |
社会地域環境系演習2(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会地域環境系演習2 | 2012 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-120402-2 |
社会地域環境系演習1(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2011 | 丸山康司 | NGYa-110101-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2011 | 上村 泰裕 | NGYa-110201-0 | |||
F | 環境社会学 | 2011 | 青木聡子 | NGYa-110301-0 | |||
F | 質的調査法 | 2011 | 松宮 朝 | NGYa-110401-0 | |||
G | 社会地域環境系演習1 | 2011 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-110501-2 |
社会地域環境系演習2(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会地域環境系演習2 | 2011 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-110502-2 |
社会地域環境系演習1(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 都市と災害 | 2011 | 田中 重好 | NGYa-110601-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 社会調査法2 | 2010 | 黒田 由彦 | NGYa-100101-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2010 | 丹辺宣彦 | NGYa-100201-0 | |||
F | 質的調査法 | 2010 | 山本かほり | NGYa-100301-0 | |||
G | 社会地域環境系演習1 | 2010 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-100401-2 |
社会地域環境系演習2(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 社会地域環境系演習2 | 2010 | 河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司 | NGYa-100402-2 |
社会地域環境系演習1(河村 則行・青木聡子・横山 智・黒田 由彦・高橋 誠・丸山康司)の授業履修を条件とする |
||
G | 都市と災害 | 2010 | 田中 重好 | NGYa-100501-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2009 | 河村則行 | NGYa-090101-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2009 | 上村泰裕 | NGYa-090201-0 | |||
F | 環境社会学 | 2009 | 青木聡子 | NGYa-090301-0 | |||
F | 質的調査の方法 | 2009 | 川北稔 | NGYa-090401-0 | |||
G | 社会地域環境系演習1 | 2009 | 河村則行・青木聡子・横山智・黒田由彦・高橋誠 | NGYa-090501-2 |
両科目の履修を条件とする |
||
G | 社会地域環境系演習2 | 2009 | 河村則行・青木聡子・横山智・黒田由彦・高橋誠 | NGYa-090502-2 |
両科目の履修を条件とする |
||
G | 都市と災害 | 2009 | 田中重好 | NGYa-090601-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2008 | 渡辺克典 | NGYa-080101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2008 | 黒田由彦 | NGYa-080201-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2008 | 丹辺宣彦 | NGYa-080301-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2008 | 上村泰裕 | NGYa-080401-0 | |||
G | 都市と水環境 | 2008 | 田中重好 | NGYa-080501-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2007 | 河村則行 | NGYa-070101-0 | |||
F | 質的調査法 | 2007 | 松宮朝 | NGYa-070201-0 | |||
G | 都市調査実習 | 2007 | 田中重好 | NGYa-070301-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 社会調査法2 | 2006 | 黒田由彦 | NGYa-060101-0 | |||
C | 社会調査と資料・データ分析 | 2006 | 丹辺宣彦 | NGYa-060201-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2006 | 田渕六郎 | NGYa-060301-0 | |||
G | 名古屋都心調査Ⅰ | 2006 | 田中重好 | NGYa-060401-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2005 | 河村 則行 | NGYa-050101-0 | |||
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2005 | 田渕 六郎 | NGYa-050201-0 | |||
E | 社会調査のための応用的データ分析 | 2005 | 田渕 六郎 | NGYa-050301-0 | |||
F | 質的調査法概論 | 2005 | 足立 重和 | NGYa-050401-0 | |||
G | 社会調査実習 | 2005 | 田中 重好 | NGYa-050501-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 社会調査法1 | 2004 | 板倉 達文・河村 則行 | NGYa-040101-0 | |||
B | 社会調査法2 | 2004 | 貝沼 洵・黒田 由彦 | NGYa-040201-0 | |||
C | 社会階層分析と社会調査 | 2004 | 丹辺 宣彦 | NGYa-040301-0 | |||
E | 社会調査のための応用的データ分析 | 2004 | 田渕 六郎 | NGYa-040401-0 | |||
F | 質的調査法概論 | 2004 | 足立 重和 | NGYa-040501-0 | |||
G | 社会調査実習 | 2004 | 田中 重好 | NGYa-040601-0 |
授業科目名 | 開講年度 | クラス | 担当者 | 認定番号 | 備考・条件等 | 調査 報告書 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
D | 社会調査のためのデータ分析 | 2003 | 田渕 六郎 | NGYa-030101-0 | |||
G | 社会調査Ⅰ | 2003 | 田中 重好 | NGYa-030201-2 |
両方の履修を条件とする |
||
G | 社会調査Ⅱ | 2003 | 田中 重好 | NGYa-030301-2 |
両方の履修を条件とする |